【新NISA】ぶっちゃけどうなの? 投資5か月でこうなった! (2024年6月分)

投資、配当生活

【2024年6月9日現在の成績です!】

この記事にはアフィリエイトが含まれています

このページでは投資を始めたい方や迷っている方に向けて、私の経験や投資方法を参考程度ににしていただければなと思って自分の成績を公表しています。

投資は自己責任になりますので、このページを読んで投資を始めても、私は一切責任を負いかねますのでご理解の方よろしくお願いしますまた、誤情報や間違いも、勘違いもあると思いますので、ぜひ自分でも調べてください!!

結論

  • ネット証券で口座を開設(楽天証券かSBI証券)
  • 個別株ではなく、優良な投資信託を選ぼう。(S&P500か全世界株式の投資信託)
  • 長期運用、定額を、コツコツ積み立てで購入

そもそも新NISAって何?

Alex
Alex

新NISAが始まって5か月が経ったね!

今回も投資成績を見ていこう!

投資初心者
投資初心者

そもそも新NISAって何なの?

Alex
Alex

新NISAは株式投資で得た利益への課税がゼロになるんだ!

メリットだけではなく、デメリットもあるから簡単に説明するね。

メリット: 利益を確定した時にかかる税金が非課税(税金がかからない)なんだ。

デメリット: 損益通算ができない (損した時の分と得した時の分の合算ができない)、元本割れの可能性がある

メリット

Alex
Alex

例えば、 100万円で買ったトヨタの株価が200万円なったとする。

この時に売却しなければ100万円分の含み益があるというんだ。(実際には利益の100万円は自分の物になってはいないけど、売った瞬間に自分の100万円の利益になる)

これを売却すると、

新NISAはこの売却した時の利益が非課税(税金がかからない)!!

Alex
Alex

新NISAを使わない場合は、この利益に20.315%の税金が取られるんだ!

投資初心者
投資初心者

20.315%もかかるの? 

Alex
Alex

そうなんだ! さっきの例を使ってみると、、

100万円 (トヨタ株を買った額) + 100万円(売却時に確定した利益)= 200万 

  利益 100万円 × 税金 0.20315% = 20万3,150円 

    100万円  -  20万3,150円 = 79万6,850円  

Alex
Alex

税金が引かれると80万円にもならなくなってしまうんだ、、(泣)

投資初心者
投資初心者

20万円も引かれたら、すごく損した気分ね。

Alex
Alex

だから新NISA良いよって話なんだ。 間違ってほしくないのは

新NISA = 儲かる ではないんだ。

デメリット

Alex
Alex

新NISAにもデメリットがあるんだ。

投資初心者
投資初心者

デメリット何なの?

Alex
Alex

デメリットは損益通算できないことなんだ!

損益通算とは、 例えば、特定口座もしくは一般口座で50万円利益が出ても、その年も終わりにまでにNISA口座で100万円の損失が出たとする。

そうすると、 合計で-50万円の損失になる。 

NISA口座を使わなければ合計で損失なので利益で得た50万円に税金はかからない。      (利益に税金はかからない)50万円 ー (損失)100万円 = -50万円 (利益合計)

しかし、NISA口座をつかうと、  

特定口座もしくは一般口座    

利益の50万円に税金がかかる 50万円 × 20.315% = 10万1,575円の税金が取られる。

  50万円 ー 10万1,575円 = 39万8,425円 の利益になる

NISA口座で -100万円の損失が出た場合、 損益通算できないので、

39万8,425円 ー 100万円 = ー60万1,575円   になる。

その分、利益に税金がかからない!

新NISA 5が月目の成績!!

2024年6月9日現在の新nisaの積立額はこちら!

  • つみたて投資枠(オルカン 日本除く)= 42万円
  • 成長投資枠 (VIG,VYM,XLP…など) = 150万円

4か月で計192万円ほどの金額を投資しています。

新nisa1か月目の成績から知りたい方ははこちらです!

投資歴は3年11ヶ月です

私が投資の勉強を始めたのは2020年の1月からです。 今から4年ほど前ですね。 
最初は楽天証券で資料請求して口座の開設に至りました。 

口座を開設してからは、図書館行って書籍を読んだりYouTubeの動画を参考にしたりして、いろいろな角度から勉強しています。

新NISA・投資を始めようか迷っている方へ

新NISA・投資の始め方。

1,ネット証券で口座を開設!(アフィリエイトあり)

1,個人的なオススメは、楽天証券SBI証券です。 どちらもネット上で開設できます。

私はどちらの口座も開設しています。 個人的には楽天口座の方が、使い勝手分かりやすさはSBI証券よりも上だと感じています。

NISAで資産形成を始めるなら |楽天証券
[初心者におすすめ]NISAで資産形成を始めるなら楽天証券。楽天ポイントが貯まる、使える! 節税しながらお得に資産形成を始めよう
SBI証券

銀行などの店舗型にところにいくと、手数料の高い、投資信託をオススメされますのでなるべく避けましょう。(そちらの方が安心する方は、窓口で開設してください)

2,個別株ではなく、優良な投資信託を選ぼう。

投資と聞くと個別株(会社の株)をイメージする方もいるかと思いますが、まず、勝ち続けることは不可能です。

勝つのではなく、負けない投資を目指しましょう!

ですので、手数料の安い投信信託のインデックスに投資するのが、我々凡人には一番無難な投資だと思います。

・投資信託手数料は可能な限り安いものを選ぶ 0.2%以下の商品を選ぶようにする!

長年運用すると手数料も馬鹿になりませんし、手数料が安い投資信託ほど優良です

おすすめは

私が選んだ投資信託は、全世界の株式ではありますが日本の将来に悲観的なので、日本を除いたものを選んでいます。

3,長期運用、定額を、コツコツ積み立てで購入

例えば、毎月3万円をemaxis slim 全世界株式(オール・カントリー)投資したとして、基準価格(株価)は毎日上がったり下がったりします。

毎月定額で購入していれば、 株価が下がった時は多くの口数が購入でき、株価が上がった時は少なく買う。これを繰り返していると、結果的には平均を購入していくことが出来ます。

上の画像は全世界株式のインデックスの結果で、定額を毎月積み立てていると徐々にですが評価額か増えているのが分かると思います。 

これを長期間することによって多くの利益が上がりやすくなります。

あくまで、成長が見込めるであろうものに投資した場合ですが、基本的には世界は常に前進して成長しています。 

全世界株式の60%はアメリカが占めています。  ですので、購入するならアメリカのS&P500全世界株式になるということです。

これからもアメリカが成長を続けると思うなら、アメリカで良いですし、新興国も伸びると思うなら全世界株式を選べば良いということになります。

私が積み立てNISAを始めようかなって思っていた時に、ちょうど2020年3月にコロナショックが起きました。 

それから相場の状況を見てから投資したので、実際につみたてNISA(新NISAの前身)を始めたのは2020年の7月からです。

こちらは2020年の7月から2023年の12月までで、計110万円を積み立て投資していきましたが、 3年11か月かけて+65万円以上になりました。

投資は自己責任になりますので、始める前にしっかりと勉強して、こんなはずじゃなかった!ってならないように準備してから始めましょう。

新NISAの購入銘柄

現在、私は6種類の銘柄を保有しています。

NISA成長投資枠

ETF

投資信託

NISAつみたて投資枠

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本

4か月目の投資成績

NISA成長投資枠

ETF

この3銘柄は現在含み益が計138ドル(37,000円)ほど出ている状況ですが、積み立て時の価格にかかわらず1株ずつ積み立てで定期購入しています。 値上がり益目的よりも配当目的なのでこれからも株価が上がろうが買い続けていきます。

2024年4月にはXLPとスケッチャーズをを購入しました。 

XLPは生活必需品のセクターは集めたパックになっています。

スケッチャーズはアメリカのシューズを販売している会社です。

XLPの構成銘柄は38社でP&G、ペプシ、コカコーラ、コストコなど生活するうえで必要な商品を販売している会社などで構成されています。 

また、このような生活必需品を販売している会社は暴落時にも下落しにくい傾向があり、株価が比較的安定している会社が多く含まれています。

価格が大きく下がった時は買い時になるのでその時はできるだけ多く買う予定です。

投資信託

こちらは年始ほぼ一括で91万円ほど購入しました。

現在は2024年に入ってからの急激な株価上昇で5が月ほどで22万円弱のプラスになっています。 

こちらは可能なかぎり早く300万円もしくは500万円まで投資したいと考えていて、その後は長期保有に切り替えていく予定です。

こちらは5か月3,600円のプラスになっています。

こちらは毎月5,000円の積み立てで購入しています。 あとは余分なお金があるときはこちらに入れています。

例えば、2月の給料には去年の所得税の戻り分の5,620円ありましたので、即座にこちらに入れました。 

今後も余分なお金が出来たときにはこちらを購入しようと思っています。

NISAつみたて投資枠

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

こちらは5か月ほどで35,000円のプラスになっています

こちらには毎月7万円を積み立てで購入しています。

1か月目は設定のミスで5万円になってしまいましたので、2月は9万円の積み立てをしました。

こちらも毎月可能な限り、積み立て投資をしていこうと思っています。

まとめ

今年から始まった新NISA5か月目の成績を見てきました。 

投資を始めたい方にとっては、私の成績は参考になりましたでしょうか?

おすすめは、

  • ネット証券で口座を開設
  • 個別株ではなく、優良な投資信託を選ぼう。
  • 長期運用、定額を、コツコツ積み立てで購入

手数料の安いインデックスに投資していくのが一番勝ちやすい方法

今回はここまでです。

ぜひ、6か月目もお楽しみください。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント